車のフロントガラス凍結防止策とフロントガラス内側の凍結除去方法と凍結を防ぐ方法を案内しています。
寒い冬、車のエアコン廻りを上手く使えば内側の曇りが改善されるかもしれません。
車のフロントガラス内側 何故?水滴が付くのか・・・
厳寒地域では車のフロントガラス内側が凍結するという悩みも多いです。
凍結していない時は水滴がたくさんついているという状況です。
・内側と外側の温度差で起こる
夏に冷たい飲み物を少し置くと、容器の外側に水滴が付くのと同じ現象で車の場合だと、エンジンを切るとき車内が暖かいと中に水滴がついたりしますので、エンジンをOFFする前に暖房をストップさせ窓を開けるなどして、外の気温と車内の温度を同じくらいにすれば水滴は発生しません。
・エアコン吹き出し口が関係している
冬場はフロントガラスと足下に温風が出る設定になっている事が多いです。車を止める前にエアコン吹き出し口を足下のみに設定しておくと凍結はしません。フロントガラスに温風を出している場合ですと、ファンが回っていれば乾きが早いですが一旦停止してしまうと、吹き出し口からゆるゆると立ち上る生暖かい空気がガラスに触れ結露する場合もあります。
対処法として・・・
フロントガラスの内側をキレイに拭いて置けば曇りにくいです。この場合曇り止め成分配合のガラスクリーナーがいいです。ガラスが汚れていると曇りやすくなります。
一般的には⇒ クリンビュー(泡スプレー)ですが、お薦めは結露防止策をすることです。
詳しくは、解氷スプレーランキング下段に掲載!
フロントガラスの内側が曇りを除去する操作!
温度設定は高く。
デフロスタ スイッチをON
・オートエアコンの場合、自動的に操作可動
(デフロスタスイッチをONで)
1、風量最大
2、エアコンスイッチON
通常:冷凍サイクルコンプレッサが稼動、除湿機能が働く。
但し:外気温が0℃以下の場合はエアコンスイッチランプ点灯し冷凍サイクルはOFFのまま)
3、内外気切り換えが外気導入に
4、吹出温度最高になる
5、吹出口がデフロスタ吹き出しになりフロントガラス下部に吹き出す
・マニュアルエアコンの場合
吹出口がデフロスタ吹き出しに切り換わるだけですので手動で行ってください
1、風量最大
2、エアコンスイッチON(除湿のため)
3、内外気切り換えを外気導入にする
4、吹出温度最高にする
ポイント!
フロントガラスの内側の温度が低く車室内の湿度が少し高いためフロントガラス表面で露点温度に達しフロントガラス表面に小さな水滴が付いた状態となります。このため「温度を高くし露点温度に達しないようにする」「相対湿度を低下させる」ことが大事なのです。これを実現するために上記1〜4を行うというわけでございます。
曇りが取れて晴れてきたら・・・
オートエアコンなら再度、デフロスタスイッチをONにします。元の状態にならない場合は、オートエアコンスイッチ(AUTO)を押してください。
マニュアルエアコンの場合、吹出口を足元にし風量、温度を適宜、設定してください。
窓曇りを防ぐには・・・
1、外気導入、室内の相対湿度を下げる
2、エアコンスイッチON 除湿する
3、温度設定は高めで室内の水分比率(空気に対する比率:絶対湿度)が同じでも温度が高いほど相対湿度が低下し露点温度に到達しにくくなる
注)ガラスの内側を拭く場合は、眼鏡拭きのように繊維が出ないものを使用しましょう。ティッシュペーパーは拭くときに静電気が発生し細かい繊維がガラス面に付着し水滴生成の核になり逆効果となろます。もし長繊維素材の布が無いときは拭かない方がいいです。
車の雪かきの仕方・・(参考に)
洗車の手順を参考にしましょう。
車の屋根から順に、前後窓、ボンネット、トランク、左右窓、前後灯火類と落としてい着ましょう。
ポイント!
1、絶対必ず左右に雪を落とす
前後に落とすと、落とした雪で出発不可能になる
1、効率良くは出来ません
地道にやるだけ・・・不問律ですから。
1、大抵はスノーブラシで落とせます
大雪が降り続いた場合は、プラスチック製のスコップで雪下ろしをします。
プラスチック製ですよ!金属製だと⇒ 車ヤバイです!
20センチ程度の小雪ではなく50センチ以上積った場合・・
スキー場駐車場や豪雪地帯での場合。
雪を下ろした後、除雪された部分迄50センチ以上の新雪部分を突破しなければならない訳ですので、スコップで排除するだけでも大変です。この時にハンドルを切って出ようとすると抵抗が増えてスタックしやすいのでハンドル切るのを少なくする為に、駐車は予め左右の間隔多めにとり駐車する事が大事です。
車自体の除雪はスノーブラシで行いますが、車内にスノーブラシを積んでいる場合がほとんどなので取り出すだけでも雪まみれになるので車内の取り出し易い箇所に置くのがいいです。キャリアなどを搭載していたら此処にスノーブラシを積み直すのも便利です。。ブラシ取り出す時についでにエンジン始動させでフロントデフロスターを最大にして雪下ろし開始です。屋根の雪を出来るだけ下ろします。キャリアが付いているとおろし難いですが、前の部分だけでもでもおろすといいです。前の部分は走行中にブレーキかけた時にフロントガラスに落ちて前が見えなくなりパニックになります。雪が重い場合、ワイパーでは払えません。落ちてきた雪でワイパーが痛む場合もありますから注意してください。ガラスコーティングは雪の付着は少なくなり効果大です。冬場こそカーワックス掛けて雪が落ちやすいボディにしましょう。
気を付けたいのが、道路に撒かれた塩化カルシウム(通称:塩カル)が付着すると車へのダメージもありますので洗車もマメにしておきましょう。