手軽な ケミカル メンテナンス
梅雨時などでは愛車が濡れたり汚れたりと少し憂鬱な時期でもあります。
こんな時、雨中時に役立つケミカルでのメンテナンスを案内します。
手軽に愛車をキレイに
シュシュ+フキフキ で驚くほどの仕上がり!
車内 水の激落ちくんの成分は、水を独自の方法で電気分解したアルカリ電解水100%です。
無色無臭のクリーナー。車内はカラ拭きや水拭きだけではなかなかキレイにならない。
この製品は、そんななかなか落ちない汚れを、アルカリイオンで包み込み浮かせて落とすというもの。
車内の気になる臭いの元になる雑菌も取り除いてくれて、除菌・消臭効果もある。
使用方法は吹いて拭くだけ。
もちろん、頑固な油汚れや長年染み付いた汚れを落とすには限界はあるが、日常的に車内を清潔にしておくには、非常に手軽で便利なものです。
くもっていたヘッドライトカバー 一発でクリーン!
ヘッドライト プラスチックレンズ・カバー磨き
くもりが気になってきたヘッドライトを一発でクリーンにする!
ライトがくもれば雨の日は危険 塗って拭くだけで快適になる!
プラスチックレンズの表面は、経年劣化によるくもりや黄ばみが避けられない。
ホルツのヘッドライト磨きは、透明な樹脂に適したコンパウンドを使って表園を磨き、くもりや黄ばみを消すという優れものだ。
ただ磨くだけでなく、ツヤ出し・保護成分が配合させているのもポイント。
施工後もこれによって、レンズ表面のツヤや透明感が持続するようになっている。
もちろんひどい劣化やレンズ内部が変色している場合には効果が期待できないが、ちょっとくもりが気になるという時に使えるのはうれしいところです。
@まず施工する前にライトを水洗いする。
泥、砂、ホコリなどをキズの原因となるものを取り除かないと逆効果になる場合もあるので注意。その後、しっかりと水分を拭き取れば下準備完了。
Aチューブから付属のネルクロスにヘッドライト磨きを取る。
それをクロス全体に薄く塗り広げる。
Bレンズに対して直線的に磨く。
基本はコンパウンドなので、磨きすぎるのも良くないから注意が必要。また研磨する面が熱いときも使用不可だ。その後、もう一枚のキレイなネルクロスで拭き上げる。
Cこれで完了!
レンズのくもりが取れ、夜でも雨でも安心して走れる。ツヤ出し・保護成分配合のために、良い状態が持続するのもポイント。
濡れたフロントガラスをクリアにする
SOFT99 ミストガラコ
濡れたフロントガラスにひと吹き、ひと拭きするだけ!
ガラスコーテイング剤として長年にわたってベストセラーとなっているガラコ。
しっかり施工すれば、高速道路などではワイパーなしでも走れるほどの雨の必需品
このミストガラコは、その施工をかなりお手軽にしたもの。
従来品だと、ガラスを清掃した後に塗り込み、乾燥させてから拭き取るなどの作業が必要だったが、これはその必要さえない。
基本的にはフロントガラスにスプレーして拭き取ればいいだけ。
ガラスに水滴が残ったままでも施工できるので、雨が降ってきたときにシュと拭くだけで快適ドライブが可能になる超逸品だ。。
@ガラス面の汚れはあらかじめ落とす。
ストッパーをオープンにしてフロントガラスに吹き付ける
A乾いたキレイなタオルで拭き上げる。
ガラスが乾いている場合には絞った濡れタオルで拭き上げる
B完了!
施工後、効果を確かめるためにフロントガラスに水を吹きつけてみると
見事な撥水効果が現れた!
スプレーして吹いただけでも十分な撥水効果は恐れ入った!
フロントガラスのくもり止め
SOFT99 窓フクピカ くもり止め
くもる前でも後でもOK!
サッと拭くだけで快適に視界が広がる
拭くだけで手軽にガラスに洗浄ができる窓フクピカ。
梅雨時期には常備しておきたいくもり止め強化タイプ。
もちろんエアコンを使えばくもりは取れるが、エコを考えるとできるだけ使いたくないという面もある。
この製品は、ガラスについた手アカやタバコのヤニを洗浄するのに加えて、くもりを強力に除去、防止する性能を持っている。
くもったときにクルマを止めて手軽に施工できるし、走る前に日常的に使用していれば、晴天時でも雨天時でも快適な視界をキープすることができる。
ガラスの内側はもちろん外側にも使用できる。
・使用方法は簡単
パッケージの開封シールをめくり、一枚ずつ取り出して液を塗りのばすように拭くだけ。
フロントガラスやサイドウインドーの内側を拭いて清掃とくもり止め。
・窓フクピカ・くもり止めの施工後
一点のくもりもないクリアな状態になる。
くもり止め成分は、梅雨時の湿気にも頼もしい。
雨ジミをブロック 優れた水キレ効果 撥水力
SOFT99 スムースエッグ ハイドロフラッシュ
濡れたボディにスプレーで一発。
梅雨の雨ジミをブロックし、その後の洗車もラクになる
スムースエッグ ハイドロフラッシュは、疎水コーティング剤だ。
ちなみに疎水は、水が流れやすいという意味。よく効く撥水は水を弾くということです。
この製品では、配合されたハイドロポリマー撥水膜を形成することにより、優れた水キレ効果を発揮するのが大きなポイント。
さらに、雨ジミの原因となるボディ表面の頑固な汚れの固着を、ポリマーごと流れ落としてしまうハイドロビーリング効果で解消する。
これで雨ジミを防止する。
降雨後でもボディのツヤ輝きがキープされるということで、まさに梅雨時にはベストなコーティング剤と言える
@施工前に水洗い。
砂やホコリが残っていると、傷の原因となり効果も少なくなる。
そういう意味では風の強い日の作業も避けたい。
A本体からストッパーを外し、直接スプレーする。
目安は水滴のある状態で50p四方に3吹き。
水滴がない状態では2吹き。
量が多すぎるとムラになるので注意が必要。
Bスプレー後すぐに付属のクロスで拭き上げる。
傷の原因になるので、強く擦らないことがポイントだが、作業はとてもお手軽な感じ。
C施工後の撥水効果を確かめるために。
ウォッシュ&クリーナーEXで水をかける。
この製品も動力なしでシャワーを出すことができる便利なツール。
D施工後は撥水気味になった。
その後の水洗いで疎水効果が現れて長持ちする期待が膨らむ。
クルマのホイール掃除 手間いらずのクリーナー
KURE プロクリーンホイールクリーナー
手間いらずのクリーナー
洗車の基本は足元から 超手軽にホイール掃除
アルミホイール、スチールホイールを問わず、ブレーキダストや金属粉はなかなか頑固で拭いただけでは取れないのが悩み。
こまめにウエスで拭いていればいいのだろうが、それでは手も汚れるし、ホイール形状によってはとても時間がかかる。
プロクリーンホイールクリーナーは、パワフルな洗浄力で頑固な汚れを除去するというのが最大の特徴。
使い方は非常に簡単!
コンパウンドが含まれていないのでホイールを傷めないし、防錆剤も配合してあるから、スチールホイールのサビ止めとしても有効です。
使い方
@水洗いをしてキズの原因となる泥などを落とす。
その後ホイール全体にホイールクリーナーをスプレーする。
そのまま、しばらくすると汚れが流れ落ちる。
A専用のブラシが付いているので、汚れがひどい場合や、落ちにくいカーボンやグリスの汚れはそれで落とそう。
乾燥しないうちに手早く行おう。
B最後に勢いよく水をかけて汚れを洗い流す。
水分を乾いた布で拭き取れば作業は終了。
洗浄後は低速でブレーキテストすると安心です。
タイヤの汚れ 除去+保護
シュアラスター タイヤコーティング+R
タイヤに自然な光沢 耐久被膜で長持ちする
雨が降ると泥汚れなどで結構気になるのがタイヤですが、しかたないと諦めている人も多いかもしれません。
タイヤコーティング+Rは、特殊変性シリコーンが耐久被膜を形成することにより、汚れからタイヤを守るとともに劣化を防ぐというものだから、そんな人にもおススメ。
タイヤワックスを塗り込んでおけば、タイヤのサイドウォールは新品時のような自然なツヤと光沢を取り戻すことにもなる。
使用したことがある人もワックスがボディに飛び散るからとさける場合もあるが、塗り込みタイプということで、その恐れも少ないのがポイント。
タイヤ以外の樹脂パーツにも使用できる優れもの。。
@タイヤのサイドウォールの汚れを洗い流し、タオルなどで水滴をよく拭き取る。
その後、付属のスポンジにタイヤコーティング+Rを適量付ける。
Aサイドウォールに均一に塗り込む。
塗り重ねで好みに調整できるから、あまりベットリ塗らない方がいい。
Bその後、20分程度乾燥させれば作業は終了!